新しい財布を選ぶとき、色で迷ってしまうことはありませんか?
たくさんの色がある中で、最近注目されているのが、温かみのある「テラコッタ」です。
おしゃれなだけでなく、実はテラコッタ色の財布には、風水的に嬉しい力が秘められていると言われています。
この記事では、テラコッタの財布が持つ風水の力について、その意味や効果、そして運気を最大限に引き出すための選び方や使い方まで、詳しくご紹介します。
もしかしたら、あなたの金運を安定させ、毎日を豊かにする最高のパートナーになってくれるかもしれませんよ。
- 【風水の力】テラコッタ色の財布がもたらす効果と色の意味
- 【実践編】風水効果を高めるテラコッタ財布の選び方と使い方
【風水の力】テラコッタ色の財布がもたらす効果と色の意味
風水におけるテラコッタ色の意味とは?安定と調和の「土の気」
新しい財布を選ぶとき、デザインやブランドはもちろんですが、色が持つ「意味」も気になりますよね。
特に、テラコッタ色には風水的に見てとてもポジティブな力が宿っていると言われています。
テラコッタは「土」のエネルギーを持つ色
そもそも「テラコッタ」とは、イタリア語で「焼いた(cotta)土(terra)」を意味する言葉です。
その名の通り、素焼きの植木鉢やレンガのような、赤みがかった温かい茶色をしています。
風水の世界には「五行思想」という考え方があります。
これは、自然界のすべてのものは「木・火・土・金・水」の5つの要素に分類され、互いに影響し合っているというものです。
テラコッタ色は、この五行の中でまさに「土」の気を持つ色だとされています。
「土」が象徴する「安定」と「育成」のパワー
では、「土」の気にはどのようなパワーがあるのでしょうか。
想像してみてください。
大地は、どっしりと動かずに万物を支え、植物の種を芽吹かせ、豊かな実りへと育て上げます。
このイメージの通り、風水における「土」の気は、物事を安定させる力と着実に育てていく力の象徴です。
つまり、テラコッタ色の財布を持つことは、この大地のようなどっしりとした「安定」と、草木を育むような「育成」のエネルギーを取り入れることにつながるのです。
それは、お金に関することだけでなく、人間関係や仕事といった、私たちの生活全体の基盤を固め、豊かに育てていく手助けをしてくれると言われています。
衝動的になったり、気持ちが浮ついたりしがちな時に、地に足をつけて物事を考え、行動するサポートをしてくれる心強い色なのです。
金運を安定させ着実に育てる効果が期待できる
財布の色を選ぶとき、多くの方が一番に期待するのは「金運アップ」の効果ではないでしょうか。
テラコッタ色の財布は、金運に関しても素晴らしい効果をもたらすと言われています。
一攫千金より「育てる金運」
風水で金運アップといえば、黄色やゴールドの財布を思い浮かべる方も多いかもしれません。
黄色やゴールドは、確かにお金の巡りを良くする強力なパワーを持つとされています。
しかし、そのエネルギーの強さから、入ってくるお金も多ければ、出ていくお金も多くなりがちだと言われることもあります。
一方で、テラコッタ色が持つのは、そのような華やかな金運ではありません。
「土」の気を持つテラコッタ色の財布は、一攫千金やギャンブル運を狙うのではなく、今ある資産を守り、着実に育てていくという、非常に堅実な金運をサポートしてくれます。
大地が時間をかけて豊かな土壌を作るように、あなたの金運の土台をじっくりと固めてくれるのです。
浪費癖を抑え、貯蓄をサポート
「ついつい衝動買いしてしまう」「気づいたらお財布が空になっている」そんな経験はありませんか?
テラコッタの持つ「土」の安定のパワーは、このような浪費癖を抑える手助けをしてくれると言われています。
大地のような落ち着きを与えてくれるため、感情的な支出が減り、お金に対して冷静な判断ができるようになるとされています。
そのため、「これからは計画的に貯金をしていきたい」「将来のために着実に資産を築きたい」と考えている方には、まさにぴったりの色と言えるでしょう。
入ってきたお金がすぐに流れ出てしまうのを防ぎ、財布の中にしっかりとどめておく力を与えてくれるのです。
この「守り育てる」力こそが、テラコッタ色が持つ金運効果の最大の魅力です。
恋愛運や仕事運は上がる?良好な人間関係を築く力
テラコッタ色の財布がもたらす良い影響は、金運だけにとどまりません。
生活の基盤を安定させる「土」のパワーは、私たちの毎日に欠かせない人間関係、つまり恋愛運や仕事運にもポジティブに作用すると言われています。
穏やかで安心感のある関係を育む「恋愛運」
テラコッタ色がサポートする恋愛は、ドラマチックで情熱的な恋というよりは、穏やかで安心感のある関係性です。
「土」の気が持つ安定の力は、二人の関係の土台をしっかりと固め、信頼を育む手助けをしてくれます。
- パートナーと安定した関係を築きたい
- 刺激よりも安心感を大切にしたい
- 信頼できる人と長く付き合いたい
もしあなたがこのように考えているなら、テラコッタ色がきっと力を貸してくれるはずです。
また、大地が万物を育むように、相手への思いやりや愛情を育てる力も与えてくれると言われています。
地に足のついた、穏やかで幸せな関係を望む方にぴったりの色なのです。
信頼を築き、仕事の土台を固める「仕事運」
仕事においても、人間関係は非常に重要です。
テラコッタ色が持つ「土」のエネルギーは、職場での信頼関係を築き、チームワークを高めるのに役立つとされています。
派手に自分をアピールするのではなく、縁の下の力持ちとして周りを支え、着実に成果を出すような働き方をサポートしてくれます。
「あの人に任せておけば安心だ」と周囲から信頼されたり、安定したパフォーマンスで評価されたりするような、堅実な仕事運を育ててくれるのです。
また、不動産関係や農業など、文字通り「土」に関わる仕事をしている方にとっては、さらに強いサポートが期待できるとも言われています。
金運だけでなく、恋愛や仕事といった生活のあらゆる面で、安定した土台を築きたいと願う人にとって、テラコッタ色は心強い味方となってくれるでしょう。
オレンジや茶色の財布との風水的な効果の違いを解説
テラコッタ色は、オレンジと茶色の中間のような色合いです。
そのため、「オレンジや茶色の財布と、風水的な効果はどう違うの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。
ここでは、それぞれの色が持つ力の違いを解説します。
エネルギーと行動力の「オレンジ」
オレンジ色は、見ているだけで元気が出てくるような、明るくエネルギッシュな色です。
風水では「火」と「土」の両方の気を持つとされ、特に対人運や出会い運を高める力が強いと言われています。
- 良い点: コミュニケーションを活発にし、新しい人間関係やチャンスを引き寄せる。人気運アップも期待できる。
- 注意点: エネルギーが強いため、お金の出入りも活発になりやすい。収入も増える可能性がある一方、出費もかさむ傾向があるとされる。
行動力を高め、積極的に人脈を広げたい方に向いている色です。
安定と貯蓄の「茶色」
茶色は、大地や木々を連想させる、落ち着きと安心感のある色です。
風水ではテラコッタと同じく「土」の気を持つ色ですが、より「守る」「貯める」という力が強いとされています。
- 良い点: 浪費を防ぎ、着実にお金を貯める力をサポートする。安定感があり、安心してお金と付き合える。
- 注意点: 安定の力が強すぎるため、運気の流れが停滞してしまうこともある。現状維持には強いが、新しい金運を呼び込む力は少し弱いとされる。
とにかく無駄遣いをやめて、しっかりお金を貯めたいという堅実な方に向いている色です。
バランスの取れた「テラコッタ」
では、テラコッタはどうでしょうか。
テラコッタ色は、茶色の「安定・貯蓄」の力と、オレンジの「育成・発展」の力を、バランス良く併せ持っているのが最大の特徴です。
ただお金を守るだけでなく、入ってきたお金を土台にして、さらに大きく育てていく。
人間関係においても、ただ安定させるだけでなく、温かいコミュニケーションを通じて良好な関係を育んでいく。
このように、「守りながら、育てる」という絶妙なバランス感覚が、テラコッタ色の魅力なのです。
安定も欲しいけれど、ポジティブな変化や成長も望んでいる、という方に最適な色と言えるでしょう。
なぜ人気?テラコッタ財布が選ばれる風水的な理由
最近、ファッションアイテムとしても注目されているテラコッタ色ですが、その人気は単なる流行だけではないようです。
多くの人が無意識のうちに、テラコッタ色が持つ風水的な魅力に惹きつけられているのかもしれません。
なぜ今、テラコッタ財布が選ばれるのか、その理由を風水の視点から探ってみましょう。
理由1:金運と人間関係運のバランスが良いから
現代を生きる私たちは、お金も大切ですが、良好な人間関係から得られる心の豊かさも同じくらい大切にしています。
テラコッタ色の財布は、「金運」と「人間関係運」という、生活の両輪となる運気を同時に、そしてバランス良く育ててくれる力があると言われています。
どちらか一方に偏るのではなく、生活全体の基盤をどっしりと安定させたいという、今の時代のニーズにぴったりと合っているのです。
理由2:持ち主に安心感と温かみを与える色だから
テラコッタは、派手すぎず、かといって地味すぎることもない、絶妙な色合いです。
大地のような落ち着きと、太陽のような温かみを併せ持ったこの色は、持っているだけで心を穏やかにし、安心感を与えてくれます。
風水的に見ても、持ち主の気のバランスを整え、安定させてくれる効果が期待できます。
変化の激しい毎日の中で、人々が「安心」や「安定」を求める気持ちが、この色の人気につながっているのかもしれません。
理由3:「育てる」という前向きなエネルギーがあるから
ただ運が良くなるのを待つのではなく、「自分の力で運気を育てていきたい」という前向きな気持ちを持つ人が増えています。
テラコッタの持つ「育成」のパワーは、そんなポジティブな思いに応えてくれます。
お金も、人間関係も、仕事のスキルも、すべては一朝一夕に手に入るものではなく、時間をかけてじっくりと育んでいくもの。
そのプロセスを楽しみ、着実な成長を望む人々の心に、テラコッタ色の持つ「育てる」エネルギーが響いているのです。
このように、テラコッタ財布が選ばれる背景には、単なるおしゃれさだけではない、私たちの心の奥にある願いや価値観が反映されていると言えるでしょう。
【実践編】風水効果を高めるテラコッタ財布の選び方と使い方
メンズ・レディース別!長財布と二つ折り、どちらが風水的に良い?
テラコッタ色の財布に決めたら、次に悩むのが「形」ではないでしょうか。
特に、長財布と二つ折り財布は永遠のテーマですよね。
風水の観点から見ると、どちらが良いと言われているのでしょうか。
お金にとって快適なのは「長財布」
一般的に、風水では長財布の方がお金にとって良い環境だとされています。
その理由は、お札を折り曲げることなく、まっすぐのびのびと収納できるからです。
お札にとって財布は「家」のようなもの。
窮屈な思いをさせず、きれいで居心地の良い空間を用意してあげることで、お金が喜んで仲間を連れてきてくれる、という考え方です。
また、長財布は中身が一目で見やすく、お札やカードの出し入れがスムーズにできます。
この「お金を大切に、丁寧に扱う」という姿勢そのものが、金運を上げるための大切な心構えにつながるのです。
実用性と整理整頓が鍵の「二つ折り財布」
一方で、二つ折り財布はコンパクトで持ち運びに便利なのが最大の魅力です。
特に男性はポケットに入れて持ち歩くことが多く、キャッシュレス決済がメインの方にとっても、その身軽さは大きなメリットでしょう。
風水的に見て二つ折りが絶対にダメ、というわけではありません。
大切なのは、財布の中を常にきれいに保つことです。
小さくても、レシートや不要なカードでパンパンにせず、お札の向きをそろえて入れるなど、お金が快適に過ごせるように心がければ、運気が下がることはないと言われています。
ライフスタイルに合わせて、自分が使いやすく、大切にできる形を選ぶことが重要です.
結論:あなたが「大切にできる」形が一番
メンズ、レディース問わず、基本的な考え方は同じです。
- 金運を最優先し、お金を丁寧に扱いたい方 → 長財布
- 携帯性や実用性を重視し、こまめに整理できる方 → 二つ折り財布
最終的には、あなたが毎日手に取り、愛着を持って「大切にしよう」と思える財布を選ぶことが、何よりも運気を上げる秘訣です。
自分のライフスタイルやファッションに合う、お気に入りの形のテラコッタ財布を見つけてくださいね。
財布の使い始めはいつがいい?一粒万倍日や天赦日をチェック
せっかく新しいテラコッタ財布を手に入れたのなら、そのパワーを最大限に引き出すために、使い始める日にもこだわってみませんか?
古くから日本には、何か新しいことを始めるのに最適な「吉日」というものがあります。
縁起の良い日に財布を使い始めると、良い運気の波に乗りやすいと言われているのです。
ここでは、財布の使い始めにおすすめの吉日をいくつかご紹介します。
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
「一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になる」という意味を持つ、とても縁起の良い日です。
この日に始めたことは、やがて大きな成果につながると言われています。
そのため、財布の使い始めにはまさに最適な日で、支払ったお金が万倍になって返ってくるとも言われ、金運に関わることを始めるのに特に良いとされています。
一粒万倍日は月に数回あるので、カレンダーなどでチェックしやすいのも嬉しいポイントです。
天赦日(てんしゃにち・てんしゃび)
「天が万物の罪を赦(ゆる)す日」とされ、暦の上で最上の大吉日と言われています。
この日は、何をやってもうまくいくとされ、財布の使い始めはもちろん、開店、結婚、引っ越しなど、人生のあらゆるスタートに最適な日です。
年に5~6回しか訪れない、とても貴重でパワフルな吉日です。
寅の日(とらのひ)
十二支の寅(とら)にあたる日です。
虎は「千里を行って千里を還る」ということわざがあるように、一瞬で遠くまで行って戻ってくることができる動物だと信じられていました。
そのことから、寅の日に財布から出て行ったお金は、すぐに仲間を連れて戻ってきてくれると言われ、金運招来の日として人気があります。
これらの吉日は、一つだけでも十分に縁起が良いですが、一粒万倍日と天赦日が重なる日など、吉日が複数重なる日はさらにパワーが強まると言われています。
新しい財布を購入したら、すぐに使い始めるのを少しだけ我慢して、吉日を調べてみてはいかがでしょうか。
わくわくしながらその日を待つ時間も、財布への愛着を深めてくれるはずです。
運気を下げないために!財布の使い方の注意点とやってはいけないこと
テラコッタ財布の持つ良い運気をしっかりと受け取るためには、運気を上げるのと同じくらい「運気を下げない」ことが重要です。
知らず知らずのうちにやってしまいがちな、財布のNGな使い方を見直してみましょう。
財布の中は常にスッキリと
財布は、お金にとっての「家」や「ホテル」のような場所です。
もしホテルの部屋がゴミだらけだったら、快適に過ごせませんよね。
- レシートや領収書を溜め込まない: レシートは「お金が出ていった」記録。溜め込むと金運が下がると言われます。毎日、もしくは数日に一度は必ず取り出して整理しましょう。
- 使わないポイントカードや診察券は入れない: 財布がパンパンに膨れ上がると、お金の居場所がなくなってしまいます。必要なカードだけを厳選し、他はカードケースなどに別に保管するのがおすすめです。
お金への敬意を忘れない
お金を大切に扱う気持ちは、金運に直結します。
- お札の向きをそろえて入れる: お札の肖像画が描かれている方を上向き、下向きなど、自分なりのルールで向きをそろえて入れましょう。お金への敬意を示す行動とされています。
- 小銭で財布をパンパンにしない: 小銭が多すぎると、お札を傷つけたり、財布の形を崩したりする原因になります。小銭入れを別に持つか、こまめに使うようにしましょう。
財布の置き場所にも気を配る
財布をどこに置くかも、風水では大切なポイントです。
- 床や低い場所に直接置かない: 金運は、人が集まる活気のある場所や、静かで落ち着いた高い場所を好むとされています。床に直接置くのは避けましょう。
- キッチンや洗面所など水回りに置かない: 風水では、水は「金」の気を流してしまうとされています。キッチンやトイレ、洗面所など、水の気の強い場所に財布を置くのはNGです。
- バッグに入れっぱなしにしない: 外出から帰ったら、バッグから財布を取り出し、家の静かで高い場所(タンスの上や棚の中など)で休ませてあげましょう。これを「財布の浄化」と考えます。
これらの「やってはいけないこと」を避けるだけで、財布の中の気の流れが良くなり、テラコッタ財布の持つパワーを存分に発揮できるようになりますよ。
特に革製の財布は、きちんとお手入れをしてあげることで、より長く美しく使い続けることができます。
モノを大切にする心は、良い運気を呼び込むための基本です。
革製品の正しいお手入れ方法など、より詳しい情報については「一般社団法人日本皮革産業連合会」のサイトも参考になりますので、ぜひご覧ください。
さらに運気アップ!テラコッタ財布に入れると良いもの
財布の中をきれいに整えたら、次はお金に「もっと仲間を連れてきておいで」と促す、運気アップのアイテムを入れてみましょう。
テラコッタ財布の「育てる」パワーを、さらに後押ししてくれるはずです。
新札(ピン札)を「種銭」にする
銀行で両替したての、折り目のないきれいな新札(ピン札)は、非常に良い気を持っていると言われています。
その中でも一番高額な一万円札を1枚、「これは使わない」と決めて財布にそっと入れておきましょう。
このお札は「種銭(たねせん)」や「お種銭(おたねせん)」と呼ばれ、仲間であるお金を引き寄せてくれるとされています。
財布を開くたびにきれいな新札が目に入ることで、お金を大切にする意識も高まります。
縁起の良い「五円玉」
「ご縁」につながることから、五円玉は昔から縁起物として親しまれています。
ピカピカに磨いたきれいな五円玉を、お守りとして入れておくのも良いでしょう。
特に、自分の干支が刻印されている年の五円玉は、さらにパワーが強いと言われています。
良いご縁は、人だけでなく、お金も運んできてくれます。
伝統的な金運アップアイテム
古くから金運を上げると言われているアイテムもあります。
- 蛇の抜け殻: 蛇は何度も脱皮して成長することから「無限の繁栄」の象徴とされ、特に白蛇は弁財天の使いとして財運をもたらすと言われています。お守りとして売られているものを入れるのがおすすめです。
- 神社でいただいた金運のお守り: 金運アップで有名な神社のお守りを入れるのも良いでしょう。ただし、お守りには有効期限がある(一般的に1年)とされるので、古くなったら感謝を込めて神社に納め、新しいものと交換しましょう。
入れない方が良いもの
逆に、財布には入れない方が良いとされるものもあります。
レシートや不要なカードはもちろんですが、他人に関するもの(例えば、人からもらった名刺など)は、相手の気を吸ってしまう可能性があるため、避けた方が良いという考え方もあります。
財布の中は、あくまで自分のお金が主役の、神聖な場所。
厳選したお気に入りのアイテムだけを入れて、最高の環境を整えてあげましょう。
財布の色で迷ったら?テラコッタ色がおすすめな人の特徴
ここまで、テラコッタ色が持つ風水の力や、運気を上げるための使い方についてお話ししてきました。
最後に、これまでの内容をまとめながら、「どんな人にテラコッタ色の財布がおすすめなのか」をチェックリスト形式でご紹介します。
もしあなたが「財布の色で迷っている」のなら、ぜひ参考にしてみてください。
こんなあなたに、テラコッタ色はぴったりです!
- 衝動買いや無駄遣いをやめて、計画的に貯金を始めたい人
テラコッタの「土」の気が、あなたの心を落ち着かせ、堅実な金銭感覚をサポートしてくれます。 - 一攫千金よりも、安定した生活の土台をしっかりと築きたい人
大地のような安定のパワーが、あなたの生活全体を守り、安心感を与えてくれるでしょう。 - 職場や家庭での人間関係を、穏やかで良好なものにしたい人
温かみのある色は、あなたの周りに調和をもたらし、信頼関係を育む手助けをしてくれます。 - 派手な色の財布は気後れするけど、黒や茶色では少し物足りない人
テラコッタは、落ち着きと華やかさのバランスが絶妙です。おしゃれ心も満たしてくれるでしょう。 - アースカラーや、自然を感じさせるナチュラルな色合いが好きな人
大地の色であるテラコッタは、あなたのファッションやライフスタイルに自然と溶け込みます。 - 運気が良くなるのを待つだけでなく、自分の力で未来を育てていきたい人
「育成」のエネルギーを持つテラコッタ財布は、あなたの前向きな気持ちに応え、成長を後押しする最高のパートナーになってくれるはずです。
いかがでしたか?
もし一つでも「私のことかも」と感じる項目があったなら、次の財布の候補にテラコッタ色を加えてみてはいかがでしょうか。
きっとあなたの毎日に、温かい安定と豊かな実りをもたらしてくれるはずですよ。
まとめ:テラコッタ財布が持つ風水の力を最大限に活かすために
今回は、温かみのあるテラコッタ色の財布が持つ風水の力について、その意味から運気を高める使い方まで詳しくご紹介しました。
この記事のポイントを振り返ってみましょう。
テラコッタ色は、風水で「安定」と「育成」を象徴する「土」の気を持つ色です。
その力は、一攫千金を狙うのではなく、今ある資産や縁を着実に守り育てていく、堅実な金運や人間関係運をサポートしてくれます。
衝動買いを抑えて貯蓄をしたい方や、大切な人との関係を穏やかに育みたい方にとって、まさに理想的なパートナーと言えるでしょう。
その効果を最大限に引き出すためには、お札をのびのびと収納できる長財布を選んだり、常に中を整理整頓したりといった、お金への敬意を忘れないことが大切です。
さらに、一粒万倍日や天赦日といった吉日に使い始めることで、幸運の波に乗りやすくなると言われています。
財布は毎日使う、とても身近なアイテムです。
もしあなたが次の財布選びで迷っているのなら、この記事を参考に、あなたらしいテラコッタ財布を探してみてはいかがでしょうか。
きっとあなたの毎日に、大地のような安心感と、豊かな実りをもたらしてくれるはずです。